ご新築をお考えになられ、これからご自身、ご家族に合った住宅会社を探す時、明確にしておくべきことがあります。それは「家づくりの基準」です。家づくりの基準とは、目的であり、「何故、家を建てるのか?」という明確な理由を用意しておくことです。
ご家族と一緒に暮らすための家をお考えのお客様の目的は共通しています。その目的とは、家族と共に、今以上の笑顔あふれる生活を営むことです。今よりも過ごしやすく、今よりも家族皆が幸せで、希望あふれる生活が待っている。だから新築を考えますよね。今よりも悪い生活のために新築を建てようと思われる方は、ほとんどお見えにはならないと思います。
この「家族と共に、今以上の笑顔あふれる生活を営むこと」という目的を基準としておくことが、家づくりには最も大切なことなのです。
注文住宅の新築とは、目に見えないものを図面やサンプル、パースなどを見て、実際に家が建っている状態、お住まいになられている姿をイメージしてあらゆる仕様を決めていきます。ですが、間取りの形、坪数、仕様によって建物の価格は大きく変わってきます。そこで多くの方が気になられることはご予算です。
ご予算には上限があります。自己資金と住宅ローンの融資金額により総予算をお決め頂きますが、間取りの形、坪数、仕様によって変わる建物の価格とご予算とのバランスを考えて進めていかなければいけません。住宅ローンを利用されるお客様は、月々の返済額や、ボーナス期の返済額がいくらになるのかを想定しながら進めていかないと、実際に建築し、お引き渡しをした際に、予想以上の返済額になってしまいますと、家自体を負担に感じてしまうというケースもあります。それではもっての外です。
「家族と共に、今以上の笑顔あふれる生活を営むこと」ができるよう、遠慮せずに私たちにしっかり相談しながら、建物の価格とご予算とのバランスを考えていくことをオススメします。
これは大手ハウスメーカーなど、全国に営業所を持つ住宅会社に多いと言われることですが、建物の金額が決まり、お見積もりを提出された際に、「値引き」という提案を受ける時があります。これは「値引きをするので契約してください」という意味です。その額は200万円、300万円、それ以上の額もあるそうです。担当者の値引きの後、課長や支店長が現れ、「私の決済で、ここまで値引きします」と交代で契約を迫って来るという話を聞いたことがあります。当然、建物の金額、土地・諸費用・その他外構工事やお引越し代など、全ての金額を含めますと、家づくりとは、今までに使用したことの無いような何千万円というお金となります。だからこそ、家づくりは一生に一度の買い物と言われるのです。
ここで気をつけて頂きたいことは、「値引きしてもらったから契約する」ということです。
真っ当な住宅会社であれば、値引きで契約してもらうという思考ではなく、お客様の購入したいご意志と理想のライフスタイルのための間取りや仕様という想いを受け取り、お値引きを視野に入れながらも、お客様にご納得して頂けるよう、何度も間取りや仕様の打ち合わせをします。
家づくりの目的は、「家族と共に、今以上の笑顔あふれる生活を営むこと」であり、無理矢理、予算を合わせることではありません。
住宅会社を決めるということは、ご家族の人生のパートナーを決めることでもあります。間取りや仕様、金額ではなく、「信頼できる住宅会社であるかどうか」だと思います。
盛匠では、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。
是非、盛匠にご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。