狭い店舗を広く魅せる!スペースを最大活用するリフォーム術 | 株式会社 盛匠|滋賀県栗東市の工務店
2025/5/2

狭い店舗を広く魅せる!スペースを最大活用するリフォーム術

飲食店や小さな店舗を経営する際、家賃やランニングコストはできるだけ抑えたいものです。しかし、それらを意識するあまり候補の物件の店舗スペースが狭いと感じることはよくあります。そんな時、物件を無理して広くしようとするよりも、リフォームで空間を広く見せる工夫をする方が費用対効果も高いことがあります。ここでは、狭い店舗を広く魅せるために実践できる「空間活用術」を紹介します。色使いや照明、家具の配置など、すぐに取り入れられるアイデアをお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

色使いと照明で空間を広く演出

狭い店舗での第一印象を大きく左右するのが「色」と「光」です。上手に活用すれば、狭い空間でも開放感を感じさせることができます。特に、壁や天井に明るい色を使うだけでなく、光を効果的に反射させる素材を選ぶことで、より一層広がりを演出することが可能です。自然光を積極的に取り入れたり、反射率の高い床材を取り入れることも空間を広く見せるポイントになります。

進出色と後退色の使い分け

暖色系(赤、オレンジ、黄色など)は空間を膨張させる効果がありますが、広い空間よりも、目立たせたい部分にワンポイントとして使用するのが良いでしょう。一方で、寒色系(青、緑、紫など)は空間に奥行きを与え、狭い店舗を広く見せる効果があります。

白色を基調にする

白やベージュなどの膨張色を壁や天井に使うことで、空間が広く感じられます。特に天井に白色を使うと、空間全体が高く感じるためおすすめです。加えて、光沢感のある素材や反射率の高いペイントを使用すると、光が効果的に拡散され、より一層開放的な雰囲気を演出することが可能です。壁や天井に施すちょっとした工夫が、狭い店舗に大きな広がりをもたらします。

照明で奥行きを演出

照明の使い方で空間の印象を変えることができます。自然光を取り入れることはもちろん、ダウンライトや間接照明を使って、天井や壁に光を当てることで、空間を広く、明るく演出することが可能です。

高さを活かして空間を広く見せる

店舗の空間を広く見せるためには、天井や床の工夫が欠かせません。高さをうまく使うことで、空間に広がりを感じさせることができます。特に、視線を上方向に誘導するデザインを意識することがポイントです。例えば、縦のラインを強調する装飾や、吊り下げ照明を高めに設置することで、より開放感のある空間演出が可能となります。高さを生かす工夫を取り入れることで、狭さを感じさせない魅力的な店舗作りにつながります。

天井の色とデザインを工夫

天井に明るい色を使用すると、天井が高く感じられます。また、天井の梁(はり)をダークカラーにすると、天井が高く見え、スタイリッシュな印象を与えることができます。さらに、梁に沿って間接照明を設置することで、光と影のコントラストが生まれ、空間に奥行きとリズムを加えることが可能です。

床の素材と配置を工夫

床材を斜めに張る「斜め張り」を採用すると、視線を広がりのある方向に誘導できるため、狭い空間でも広く見せることができます。家具も脚付きのデザインにすることで、床面積を広く見せる効果があります。

開放感を出すための間仕切り工夫

仕切りを使うと、空間が圧迫されてしまうことがあります。しかし、間仕切りを上手に活用することで、視覚的に広さを保ちながら、空間を区切ることができます。

オープンレイアウトを採用

壁や仕切りを使わず、オープンなレイアウトにすることで、店舗全体が広がり感を持ちます。特に、ガラスやアクリルを使った間仕切りは、視覚的に開放感を保ちながら、空間をしっかりと区切ることができます。

収納と家具で効率的に空間を活用

狭い店舗で重要なのは、収納と家具の配置です。コンパクトな家具やモジュール式の家具を選ぶことで、必要な物をしっかり収納しつつ、空間を広く保つことができます。

収納の工夫

壁面収納や吊り棚を活用することで、床面積を広く保つことができます。また、天井近くのスペースを有効に使うことで、床面を広く保ちながらも十分な収納を確保できます。

家具の選び方と配置

店内の家具は低めのものを選ぶことで、圧迫感を抑え、開放感を作ることができます。また、家具の色を統一することで、空間にまとまりを持たせ、視覚的に広がりを強調できます。

よくある質問:狭い店舗で広さを感じさせる方法

ここでは、狭い店舗を広く魅せるために多く寄せられるご質問にお答えします。色の使い方や天井の工夫、厨房レイアウトまで、実際によくある悩みをもとに解説していきますので、店舗づくりの参考にしていただければ幸いです。

Q1: 狭い店内を広く見せるための色の使い方は?

明るい色(膨張色)を壁や天井に使用し、寒色系(収縮色)を床に取り入れると、奥行きと広がりが生まれます。さらに、天井と壁の境目をぼかすようなグラデーション塗装を取り入れると、境界線が目立たず、より広がりを感じる効果が期待できます。色の選び方ひとつで空間の印象は大きく変わるため、店舗全体のコンセプトに合わせた色彩計画を立てることが重要です。

Q2: 天井を高く見せるためには?

天井を白やベージュなどの明るい色にし、梁(はり)をダークカラーで強調することで、天井が高く感じられます。さらに、梁の存在感を上手に活かすことで、店舗に奥行きと立体感を演出できます。例えば、梁をインテリアのアクセントとして照明と組み合わせると、空間全体がより洗練された印象になります。天井の高さを強調しながら、デザイン性も高める工夫が効果的です。

Q3: 狭い厨房のレイアウトで注意すべきことは?

動線を意識し、頻繁に使用するものを取りやすい位置に配置しましょう。また、収納を天井まで活用する工夫も大切です。収納棚やフックを壁に設置することで、床面積を有効に使いながら物の整理整頓がしやすくなります。さらに、作業台の下などデッドスペースを活用する収納計画を立てると、限られた厨房スペースでも効率よく作業が行えます。

まとめ

狭い店舗でも、色使いや照明、家具配置、収納の工夫を取り入れることで、空間を広く見せることができます。賃料を抑えつつ、広く見える店舗作りを実現するために、今回紹介した空間活用術をぜひ取り入れてみてください。快適で魅力的な店舗づくりを目指しましょう!

お客様にどのような時間をお届けしたいですか?

SEISYOでは、店舗のリフォームや改修、そして新たな開業のご相談をいただく際に、まず「どのようなお店にしたいとお考えですか?」とお伺いしています。
お客様にとって心地よい空間とはどんな場所なのか。オーナー様の想いやお店のコンセプトを丁寧に共有させていただくことで、その魅力がしっかりと伝わる店舗づくりを目指しております。
「入りやすい雰囲気にしたい」「動線を改善してスタッフの負担を減らしたい」「地域に愛されるお店をつくりたい」など、どんな小さなお悩みやご希望でも大歓迎です。
これから新たな一歩を踏み出される皆様の“理想のお店づくり”を、SEISYOが全力でお手伝いいたします。まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/

著者プロフィール

中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

株式会社盛匠代表取締役
中島 盛夫
[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

見学会に参加
OPEN HOUSE

SEISYOの家を
見に来てください。

資料請求・お問い合わせ
CONTACT

家づくりのこと
お問い合わせください。