子育てがひと段落し、少しずつ自分たちの時間が持てるようになる50代。これまで「子ども中心」「家族の暮らし」に焦点を当てていた住まいも、これからは「夫婦ふたりの心地よさ」や「将来の安心」を見据えて見直すタイミングに差しかかります。
今後も長く住み続ける家だからこそ、「いま快適」であることはもちろん、「これから先の暮らし」にも配慮した家づくりが求められます。この記事では、50代以降の暮らしを見据えて、家づくりで意識したいポイントを多角的な視点から解説します。
住宅を建てるタイミングとして、50代は「節目」の年代です。子どもが独立し、家族の人数やライフスタイルが変化する中で、これからの住まいをどう整えていくかが問われます。
これまでの家に感じていた小さなストレスを見直し、自分たちの体力や趣味、将来の生活の変化に合わせて設計を見直すことで、より快適で安心な暮らしが叶います。
たとえば「階段の昇り降りがつらくなった」「掃除が大変になってきた」「空き部屋が増えてしまった」など、今の暮らしに合わないと感じるポイントが出てくるのも50代以降の特徴です。
そうした変化を前向きにとらえ、今後の暮らしを快適に整えていくためには、具体的な見直しポイントを知っておくことが大切です。以下では、50代からの家づくりで見落とされがちな注意点を10の視点からご紹介します。
若いうちは気にならなかった段差や急な階段も、年齢とともに移動の負担になります。将来のことを考えると、バリアフリーを意識したフラットな設計や、手すりの設置、トイレの広さなどにも配慮しておくと安心です。
独立したお子様の部屋をそのまま残しておくのではなく、趣味部屋やゲストルーム、収納スペースへの転用を考えるのもひとつの方法です。ライフスタイルに合わせて無駄のない空間活用を検討しましょう。
在宅時間が長くなると、同じ空間での過ごし方にストレスを感じることもあります。リビングの他に、読書や趣味に使える個別スペースを設けることで、お互いに気兼ねなくリラックスできる環境を整えられます。
年金生活や退職後を見据えると、光熱費やメンテナンス費用が家計に響くことも。太陽光発電や高断熱・高気密仕様、省エネ設備などを取り入れ、できる限り維持費を抑えた家づくりを目指しましょう。
年齢を重ねるほど、防犯面や近隣とのつながりも重要になります。センサーライトやモニター付きインターホン、防犯カメラの設置などに加え、地域との関係性や自治会活動などにも注目しておくと安心です。
掃除・洗濯・料理などの家事は、年齢を重ねるほど体への負担が大きくなります。家事動線がシンプルで無理のない設計になっているか、設備に省力化の工夫があるかなどをチェックしましょう。
無駄に広すぎる家は、掃除や冷暖房費、維持管理に手間がかかります。必要な広さを確保しながらも、コンパクトで暮らしやすい設計、視線の抜けや高天井などの「広がり感」の演出も効果的です。
50代からの暮らしでは、仕事以外の時間が増える人も多くなります。家庭菜園・DIY・音楽・読書など、自分の趣味を楽しめる空間を持つことで、暮らしの充実感が大きく変わります。
地域の環境や人との関わりは、年齢が上がるほど暮らしやすさに直結します。自治会やご近所との距離感、病院・買い物施設までのアクセスも含めて「その場所で暮らし続けられるか」を考えることが大切です。
外壁や屋根、水まわりなどは、築10~20年で修繕が必要になることもあります。将来を見越して、メンテナンス性の高い素材を選んだり、交換がしやすい設計にしておくと安心です。
50代からの家づくりは、「今の暮らしを整える」と同時に、「これからを見据える」ことが重要です。 子育てを終え、人生の新しいステージに差しかかる今だからこそ、ご夫婦でじっくりと話し合いながら、“ずっと快適に暮らせる家”を形にしていきましょう。
SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。