【固定資産税が安くなる!?】“小さな平屋”という選択のリアル | 株式会社 盛匠|滋賀県栗東市の工務店
2025/8/8

【固定資産税が安くなる!?】“小さな平屋”という選択のリアル

家を建てるとき、多くの方がまず考えるのは「広さ」と「快適さ」のバランスです。
しかし最近では、「延床20坪台の平屋」という“小さな家”をあえて選ぶ方が増えてきました。 理由はさまざまですが、共通しているのは「コストを抑えつつ、豊かに暮らしたい」とはっきりとした価値観です。
特に注目されているのが、固定資産税の安さ家事のしやすさ、そしてメンテナンス性の高さです。 コンパクトな平屋なら、光熱費も安く、将来的なリフォームも最小限で済むというメリットがあります。
この記事では、「小さな平屋」を選んだご家庭の実例を交えながら、その魅力と注意点を詳しくご紹介していきます。 「狭い家=不便」というイメージをお持ちの方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

延床20坪台ってどれくらい?その広さで本当に足りる?

「延床20坪台」と聞くと、多くの方が「狭いのでは?」という不安を抱きます。 しかし、実際には暮らし方や設計次第で、その広さでも十分に快適な生活が成り立ちます。 大切なのは、スペースの使い方と動線の工夫。 数字だけで判断するのではなく、“暮らしの質”を基準にすることが、家づくりでは何より重要です。

数字では狭く感じる?実際は十分暮らせる広さ

一般的に「延床20坪台」といえば、66~99㎡ほどの広さです。 数字だけ見ると「狭いのでは?」と感じるかもしれませんが、実は4人家族でも十分に暮らせる設計が可能です。
たとえば、3LDK+最小限の廊下、リビングとダイニングの一体化、多目的に使える個室(子供部屋 or 書斎)といった工夫を凝らすことで、限られた面積を有効に活用できます。

平屋ならではの空間効率

平屋は階段や廊下に面積を割く必要がなく、そのぶんをリビングや収納に充てることができます。 動線もシンプルで使いやすく、実際の面積以上に空間を広く感じられるのです。 この“無駄を省いた設計”によって、小さな平屋でも快適な暮らしを実現できます。

小さな平屋は本当に固定資産税が安くなる?

家を建てるときに見落としがちなのが、建てた後にかかる「固定資産税」の存在です。
毎年必ず発生するこの税金は住宅の広さや構造によって金額が大きく変わります。特に、小さな平屋はそのシンプルな構造とコンパクトな床面積により、税額を抑えやすい特徴があります。
ここでは、なぜ小さな平屋が固定資産税を抑えるのに有利なのか、その仕組みと実際の金額差について詳しく解説します。

固定資産税の仕組みと平屋の有利な点

固定資産税は、建物や土地の評価額に基づいて毎年課税されます。
建物部分の税額は、主に以下の要素によって決まります。

・建物の構造(木造・鉄骨造など)
・延床面積(大きければ大きいほど評価額も上がる)
・建築年数(築年数が経過すると評価額は下がる)

土地についても、面積や地価に応じて評価されるため、住宅全体のボリュームが小さいほど税額が抑えられる傾向があります。
小さな平屋は、階数がなく構造が単純なうえ、延床面積もコンパクトなため、建物の評価額が低くなりやすいのが特長です。 その結果、課税標準額も下がり、毎年支払う固定資産税が軽減されるのです。

実際の差額は?

たとえば、延床25坪の平屋と35坪の2階建てを比較した場合、建物の評価額は20〜30万円以上変わることがあります。 この違いがそのまま固定資産税の差につながるため、年間1〜3万円ほどの税負担差が生まれる可能性も十分にあります。
さらに、平屋は構造的にシンプルで修繕がしやすいため、劣化の影響が少なく、評価額が早く下がる傾向があります。 これは、築年数の経過とともに税額が着実に下がっていくというメリットにもつながります。

狭さを感じさせない“収納と開放感”の工夫

「狭い家は収納が足りず、圧迫感がある」と思われることもあります。
しかし、小さな平屋こそ、空間の使い方次第で広く、心地よく暮らせる家になります。 ポイントは、視覚的な“抜け感”と、“効率のよい収納計画”の両立です。
ここでは、限られた面積を最大限に活かす収納と開放感の工夫を紹介します。

収納力を高めるアイデア

「小さな家=収納不足」というイメージを払拭するには設計段階から明確な収納計画を立てることが不可欠です。 単に収納スペースを増やすのではなく、生活動線と結びつけた“使いやすい収納”にすることがポイントです。
たとえば、

・壁一面を活用した造作収納に、季節物をしまえるロフト収納を組み合わせることで、大容量ながら圧迫感のない空間を確保できます。
・玄関横に大型シューズクロークを設ければ、靴やベビーカーだけでなく、防災用品やコートもまとめて収納でき、出入りの動線もスムーズになります。
・キッチン背面にはパントリーとファミリー収納を組み合わせ、食品・日用品・日報管理まで一括で行える設計に。
・畳コーナーに収納兼ベンチを設置すれば、くつろぎの空間と機能性を両立できます。

このように、“収納は分散させる”ではなく、“集約して機能を持たせる”ことで、コンパクトな家でも暮らしやすさを高められます。

視覚的な開放感を演出するには?

空間の“広がり”を演出するには、視線の抜けと自然光の取り込みが鍵です。

・勾配天井によって空間に高さの変化をつけると、視覚的に開放感が生まれ、圧迫感を軽減できます。
・吹き抜けや高窓を設けて上部から採光を得ることで、明るさと広がりを確保できます。
・庭に面した大開口サッシを取り入れれば、内と外を一体に感じる空間となり、実際の面積以上の広さを体感できます。

これらの工夫を取り入れることで、実際の床面積にとらわれない快適で開放的な住まいが実現します。

メンテナンス性と将来性にも強みがある

家は建てた瞬間がゴールではありません。 何十年と暮らし続けるからこそ、「維持しやすい家」であることは大きな価値になります。 特に平屋は、メンテナンスの手間や将来の生活変化に対応しやすく、長く安心して暮らせる住まいとして注目されています。 この章では、平屋が持つ“持続可能な暮らし”の強みを具体的にご紹介します。

平屋ならではの“維持のしやすさ”

小さな平屋には、長く快適に暮らすための“合理的な持続性”があります。
具体的には、

・ワンフロアで完結する動線=バリアフリー対応も簡単
・屋根・外壁などのメンテナンス費用が抑えやすい
・子育て期~老後まで、ライフステージに対応しやすい

階段の昇り降りが不要なだけで、将来的な負担は大きく減ります。

「狭いけど満足」な暮らしを叶えるには?

平屋は“広さ”よりも“暮らし方”を重視する住まいです。 「狭いけど快適」「必要十分に満ち足りている」そんな声は、コンパクトな家で実際に暮らす方々から多く聞かれます。
重要なのは、面積ではなく工夫と意識。 この章では、限られた空間でも満足感を高めるための具体的なアプローチをお伝えします。

暮らしを豊かにする3つのポイント

①モノを減らす意識を家族で共有すること
②用途を兼ねた空間をデザインすること
③外とのつながりを楽しむ工夫を取り入れること

これらを意識することで、狭さを感じさせず、豊かな暮らしを実現できます。

まとめ:コンパクトだからこそ、豊かに暮らせる

「小さな平屋」は、“小さく建てて豊かに暮らす”という新しい家づくりの選択肢です。 固定資産税・建築費・メンテナンス費などの負担を抑えつつ、必要な機能をしっかりと備えた暮らし方は、今の時代にぴったり。
広さや豪華さよりも、「日々の暮らしの質」を重視したい方には、ぜひ一度検討していただきたい住まいのかたちです。

どのようなライフスタイルをお考えですか?

SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/

LINE公式アカウント

SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m

著者プロフィール

中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

株式会社盛匠代表取締役
中島 盛夫
[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

見学会に参加
OPEN HOUSE

SEISYOの家を
見に来てください。

資料請求・お問い合わせ
CONTACT

家づくりのこと
お問い合わせください。