住宅ローンを組んでから数年が経ち、金利情勢や家計の変化をきっかけに「今のままでいいのかな?」と感じる方が増えています。特に2025年は、変動金利が依然として低水準を維持する一方で、固定金利がやや下がり始めており、借り換えを検討するには絶好のタイミングです。
とはいえ、借り換えには諸費用が発生するため、単純に金利が低いだけではお得とは限りません。
この記事では、2025年の最新金利動向を踏まえ、住宅ローンの借り換えで「損をしない」ための考え方や注意点をわかりやすく解説します。
住宅ローンの借り換えとは、現在利用しているローンを一度完済し、別の金融機関または異なる金利タイプのローンで新たに組み直すことです。
目的は、主に総返済額を減らすことや、金利タイプを変更して返済計画を安定させることにあります。
借り換えには「事務手数料」「保証料」「登記費用」などの初期コストがかかり、一般的には30万〜60万円程度が必要です。したがって、単に金利差があるだけでなく、「どのくらいの期間でその費用を回収できるか」を確認することが大切です。
2025年の住宅ローン市場は、以下のような特徴があります。
変動金利: 大手銀行では0.3〜0.5%台を維持し、依然として低水準
固定金利: フラット35などで1.5〜1.7%台に微減
ネット銀行: PayPay銀行やauじぶん銀行など、借り換え特化の低金利プランが増加
加えて、グループ系ローンや口座連携・カード利用による「セット割型ローン」も増えており、利用者のニーズに応じた選択肢が広がっています。借り換えを検討する際は、単純な金利だけでなく、手数料や団体信用生命保険(団信)の条件も比較することが重要です。
住宅ローンの借り換えを検討する際、最も気になるのが「本当に得をするのか?」という点ではないでしょうか。
借り換えは、金利差や返済期間の調整によって家計への影響が大きく変わるため、メリットとデメリットを正しく理解しておくことが非常に重要です。
ここでは、実際の借り換えで得られる効果と注意すべきリスクを、それぞれの視点から詳しく見ていきましょう。
・金利差によって総返済額を数十万〜数百万円削減できる可能性
・固定金利に切り替えることで将来の金利上昇リスクを回避
・返済期間を短縮して老後の支払い不安を軽減
・手数料・登記費用が発生し、短期間では元が取れない場合もある
・審査や契約手続きに1〜2か月程度の時間がかかる
・団信や火災保険の再契約が必要になる場合がある
住宅ローンの借り換えは、誰にとっても得になるわけではありません。金利差や返済残高、そして残り期間など、さまざまな条件によって結果は変わります。
ここでは、どんな人が借り換えによって家計を改善しやすいのか、また注意が必要なケースはどのようなものかを整理して見ていきましょう。
・借入残高が1,000万円以上ある
・残り返済期間が10年以上残っている
・現在の金利と新しい金利の差が0.5%以上ある
・借入残高が少なく、残期間が短い
・借り換え費用が高額
・現在の収入や信用状況により審査通過が難しい
①借り換えシミュレーションを実施(金融機関や住宅金融支援機構のサイトなど)
②複数の銀行で仮審査を申し込み、金利・手数料を比較
③借り換えに必要な書類(残高証明書・登記簿謄本など)を準備
④本審査後、契約・登記変更を行い、新しいローンが実行
住宅会社や工務店に相談すると、提携銀行や専門のファイナンシャルプランナーを紹介してもらえる場合もあります。専門家のサポートを受けることで、複雑な手続きもスムーズに進められます。
住宅ローンの借り換えは大きな節約効果を生む一方で、気をつけなければならない落とし穴も存在します。せっかく金利が下がっても、手数料や条件の違いによって損をしてしまうケースも少なくありません。
ここでは、借り換えを検討するうえで特に注意したい3つのポイントを紹介します。
総返済額の比較を必ず行うこと。特に、借り換え時には「金利差」だけで判断せず、返済期間の延長や短縮による支払総額の変化を細かくチェックすることが大切です。
例えば、同じ金利差でも期間を延ばせば月々の負担は軽くなりますが、結果的に支払う総額は増える場合があります。また、銀行によっては事務手数料が定額制か割合制かで支払金額が大きく異なるため、シミュレーション時には“手数料込みの総返済額”を比較するようにしましょう。
さらに、保証料・登記費用・団信の特約内容などを含めてトータルコストで判断することが、借り換えで損をしないための基本です。
団信や繰上返済手数料の条件も確認。特に団体信用生命保険では、がん・三大疾病・就業不能などの特約内容や保険料率が銀行ごとに異なります。これらの補償が充実しているプランほど金利がわずかに高くなる傾向がありますが、長期的に見れば安心感につながります。
また、繰上返済手数料も銀行によって無料・有料の差があるため、家計に余裕ができた時に柔軟に返済できる仕組みかどうかを確認しておきましょう。
金利が上がる前に行動することが重要です。さらに、金利動向を定期的にチェックし、経済ニュースや金融機関の発表を注視しておくことも大切です。
例えば、日銀の政策変更やインフレ率の上昇が発表された場合、金利が動く可能性が高まります。
こうした変化を早めにキャッチし、シミュレーションを更新する習慣を持つことで、最適な借り換えタイミングを逃さずにすみます。また、金利上昇の兆しが見えた際には、固定金利への切り替えを早めに検討することが、長期的な家計安定につながります。
住宅ローンの借り換えは、家計を見直す絶好の機会です。金利差による節約効果だけでなく、返済計画の再構築やライフプランの再設計にもつながります。大切なのは、「いくら得になるか」ではなく、「どんな暮らしを守りたいか」
将来の安心を見据えて、今こそ賢く見直してみてはいかがでしょうか。
SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。