SEISYO VINTAGE レンガの家

三重県亀山市
  • 小屋工事(ウェザーメイト貼り)

    お住まいになられる本宅の隣には、古屋を建築します。 本宅でも使用しましたウェザーメイトシートは、建物にっっても大敵である湿気を外に出し水分が中に入らない構造にするための工事です。 性能は本宅と変わりありません。

  • 外観完成

    ついに外観の完成です! レンガがかっこいいです! 映画のワンシーンに出てきそうな素敵なお家です!

  • 1階クロス・漆喰

    1階のクロスと漆喰の工事です。 完成が近づいてきました!

  • 2階クロス・漆喰

    2階のクロスと漆喰の工事です。 漆喰は白くて美しいですね! アールの壁もかわいいです!

  • 2階造作工事

    2階の造作工事です。 完成に近づいてまいりました!

  • 1階造作工事

    1階の造作工事です。 完成に近づいてまいりました!

  • ユニットバス設置工事

    ユニットバスを設置しました。

  • ユニットバススタイロ断熱処理

    ユニットバスの基礎部分に断熱処理をしていきます。

  • レンガ工事

    レールにレンガを引っ掛けて、取り付けていく工事です。

  • 胴縁打ち

    胴縁という木材を縦に打つことで外皮との間に空気層を作ります。 これを通気層工法といい、木造住宅の外壁などで、断熱材の外側に外気が通り抜けられるように設けた空間のことです。

  • レンガレール

    レンガを専用金属レールにはめこんで施工する工法です。 そのため落下や剥離もなく耐震強度も優れています。

  • 1階給排水工事

    1階の給排水工事になります。 もうすぐ水回りの設備が入ります。

  • 外部ベランダ下地工事

    ベランダの下地工事です。 これから防水の施工に入っていきます。

  • 屋根通気スクエアー工事

    屋根通気とは、屋根断熱を取る際に、断熱材の外側に通気層を設けて空気を流すことを言います。 屋根通気の役割は、断熱材の外側に空気を流して湿気を排出することで、躯体や断熱材を守ることです。

  • 屋根断熱材工事

    屋根の断熱材の工事です。 屋根をしっかり断熱しないと、いくら気密性能を高めても快適な家にはなりません。 熱の性質上、暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するという自然対流が起こるため、断熱性能が低いと、結果的に暖めた室内に冷たい空気が降りてくることになってしまいます。 快適な家とは、気密+断熱も必要不可欠であります。

  • 水切り施工

    水切りとは、外部回りの突き出した箇所にかかる雨水が下端に回り込まないように施工します。または、外部回りに設けられる窓・出入口枠の下枠に付ける細い溝です。 外壁から伝わった雨が、土台に侵入しないように土台水切りを設ける。

  • 1階電気配線工事

    1階の電気配線工事です。

  • 外部ウェザーメイトシート貼り

    外部シートは、透湿+防水効果、更に気密性能を高める効果もあります。 気密性能が高い家は、壁内の結露が心配されますが、このウェザーメイトシートを貼ることで湿気を外に出し、水分が中に入らない構造になります。更にシートに端を重ねて貼ることでより高い効果を出します。

  • 2階電気配線工事

    2階の電気配線の工事です。 コンセントボックスが見えてますね!

  • レンガ搬入

    ついに外壁のレンガが現場に搬入されました! SEISYO VINTAGEの主役です!

  • サッシ取り付け

    サッシ(窓ガラス)の取り付けを行います。 サッシは外部に面した箇所なので、気密性能を高めるため、サッシ周りにはテープ処理を行います。

  • 外部テープ処理

    より気密性能を高めるためにウレタン処理を施した箇所に防水テープを貼っていきます。

  • 外部ウレタン処理

    断熱材に使用している吹き付けウレタンの外部に吹き出たウレタンを綺麗に処理をします。

  • 外部帯金締め

    帯金(おびかね)と読みます。 外部の木材と木材を接合するための金具を取り付ける工事です。

  • 屋根工事ルーフィング敷き

    屋根のルーフィングとは、屋根を構成する部分のひとつで、下地木材(野地板)の上に直接張りつける防水機能をもったシートのことです。 ルーフィングは、屋根材の間から侵入してくる雨水を、下地に染み込まないように守る役割を果たしています。

  • 建て方工事

    建て方工事とは上棟工事のことです。 あらかじめ刻んだ土台、柱、梁や小屋材などの主要な構造材を現場で組み立てることを言います。 建て方は、土台の据付から柱、梁、棟上げまでの作業のことを指します。

  • 基礎完成

    基礎工事が完成しました。 基礎は配筋検査が終わると、 ・型枠設置 ・生コンクリート打設(床ベース) ・アンカーボルト設置 ・生コン打設(基礎立上り) ・養生、型バラシ そして完成となります。

  • 基礎配筋

    基礎工事がスタートしました。 ・砕石地業、転圧 ・防湿シート敷と捨てコンクリート ・基礎配筋 基礎配筋には設計強度を出すため、それに則った配筋が必要です。 配筋検査を実施します。

  • 基礎工事位置出し

    建物の正確な位置を境界からおいだし、位置を墨出しする、、これを遣り方といいます。 丁張りとも言いますね(^o^) 建物周囲に杭を打っていきます!

  • 地盤補強工事

    盛匠の地盤改良はハイスピード工法です。 砕石パイルをその地盤にあうように確実な施工で造り上げ、砕石パイルと地盤の支持力を複合させて、 地盤の支持力を高める地盤改良工法です。

  • 地鎮祭

    三重県亀山市 スパイラルガーデンサバーブ3期の物件がスタートしました! 地鎮祭の様子です。 地鎮祭とは、建築で工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る、安全祈願祭のことです。

見学会に参加
OPEN HOUSE

SEISYOの家を
見に来てください。

資料請求・お問い合わせ
CONTACT

家づくりのこと
お問い合わせください。