【滋賀県版】2025年度リフォーム補助金まとめ | 株式会社 盛匠|滋賀県栗東市の工務店
2025/5/16

【滋賀県版】2025年度リフォーム補助金まとめ

〜国の支援+自治体制度で賢くリフォーム〜

住宅の老朽化やライフスタイルの変化に合わせてリフォームを考え始めたとき、気になるのが費用の負担です。ですが、2025年度も国や自治体によるリフォーム支援制度が充実しており、上手に活用すれば工事費用の一部を補助してもらうことが可能です。特に滋賀県内では、子育て世帯や高齢者世帯、また移住や空き家活用といった地域課題に対応した補助金制度も整備されています。この記事では、2025年度に使える代表的な国の制度と、滋賀県内の代表的な支援制度、そして補助金活用のポイントまでをご紹介します。

国の主な補助金制度(2025年度版)

2025年度も、国からのリフォーム支援制度が数多く用意されています。制度ごとに対象となる工事内容や補助金額、申請の流れが異なるため、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。ここでは、特に利用される機会の多い代表的な3つの補助制度について、それぞれの対象内容や条件、注意点を簡潔にまとめてご紹介します。

◉ 長期優良住宅化リフォーム推進事業

対象工事: 耐震、断熱、省エネ、バリアフリー等を組み合わせた性能向上リフォーム
補助額: 最大160万円(子育て・若者世帯は最大210万円)
注意点: リフォーム後に「長期優良住宅認定」が必要/事前申請・審査あり

◉ 先進的窓リノベ2025(断熱窓のリフォーム)

対象工事: 高性能断熱窓への交換(内窓設置、外窓交換など)
補助額: 窓の性能やサイズに応じて定額(1戸あたり数万~最大200万円程度)
注意点: 対象製品に限られる/事前に登録事業者との契約が必要

◉ 子育てエコホーム支援事業(旧こどもエコすまい)

対象工事: 節水型トイレ、高断熱浴槽、バリアフリー化、省エネ機器の設置など
補助額: 上限30万円(子育て・若者世帯などは条件により加算あり)
注意点: 申請は施工業者が行うため、対応できる業者選びが重要

自治体ごとの補助金も見逃せない!

滋賀県内の各市町村でも、地域課題や政策目標に応じた独自の補助制度が用意されています。

たとえば、

大津市
高齢者・障がい者住宅改修費の助成制度
→ 手すりの設置、段差解消などバリアフリー工事に補助あり

草津市
空き家改修補助金
→ 若年層や移住者による空き家活用を支援。最大50万円などの補助例も

近江八幡市
テレワーク対応改修支援
→ 書斎スペースの確保やネット環境整備のための改修に補助

注意点
市区町村によって申請条件・補助額・期間が大きく異なります。最新情報は各自治体のホームページで必ず確認しましょう。

補助金を上手に使うための3つのポイント

補助金制度は非常に魅力的な仕組みですが、正しい手順や条件を知らずに進めてしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。特に申請のタイミングや制度ごとの併用可否など、事前に押さえておきたいポイントがいくつかあります。この章では、補助金をスムーズかつ効果的に活用するための基本的な3つのポイントをご紹介します。

① 着工前の申請が基本です

補助金制度の多くは、「着工後の申請不可」。工事を始める前に制度の内容を確認し、必要書類の準備や事前審査を進めておく必要があります。

② 補助金の併用ができるか確認しましょう

制度によっては、同時に他の補助金と併用できないものもあります。たとえば「先進的窓リノベ」と「子育てエコホーム支援」は併用OKですが、長期優良住宅化リフォームとは併用できないことがあります。施工業者に事前に確認を。

③ 専門家と連携して進めると安心

補助金の申請には、見積書・図面・写真などの専門的な資料が求められるケースもあります。補助金対応の経験がある工務店や建築士に相談しながら進めることで、手続きの不備や申請ミスを防げます。

まとめ

2025年度のリフォーム補助金は、性能向上リフォームを進めたい方にとって大きな味方になります。国の大型制度だけでなく、滋賀県各市町村の補助金も積極的にチェックし、ご自身のリフォーム計画に合わせて活用しましょう。
補助金を最大限活かすには、早めの相談と着工前の手続きがカギです。気になることがあれば、地域に根ざした私たち工務店までお気軽にご相談ください。

どのような暮らし方をお望みですか?

SEISYOでは、リフォームやリノベーションのご相談をいただく際に、まず「どのような暮らし方をお望みですか?」とお聞きしております。お客様の理想のライフスタイルを叶え、長く快適に暮らしていただくためには、ライフスタイルのイメージをしっかり共有することが何よりも大切だと考えております。
ご自宅の今のお悩みや、これからの暮らしに対するご希望がございましたら、どうぞお気軽にSEISYOまでご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/

著者プロフィール

中島 盛夫
株式会社盛匠代表取締役[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

株式会社盛匠代表取締役
中島 盛夫
[保有資格:二級建築士、宅地建物取引士]

大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。

見学会に参加
OPEN HOUSE

SEISYOの家を
見に来てください。

資料請求・お問い合わせ
CONTACT

家づくりのこと
お問い合わせください。