「間取りで失敗した…」新築を建てた方のそんな声を耳にしたことはありませんか?
せっかく建てた新築でも、動線や収納、採光などの“見落とし”が日々の暮らしに小さなストレスを生み出してしまうことがあります。図面上では完璧に見えても、実際に生活してみると、
「洗濯がしにくい」
「子どもが走り回るスペースがない」
「思ったより暗い」などの後悔が生まれてしまうことがあります。
この記事では間取りで後悔しないための5つのチェックポイントをご紹介します。これから家づくりを始める方に向けて、「なるほど、そこまで考えるんだ!」と思っていただけるよう、生活のリアルを踏まえたポイントを解説していきます。
家づくりを後悔のないものにするためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
新築を計画するうえで、まず意識したいのが「毎日の動き方」です。どんなにおしゃれな間取りでも生活や家事の動線が複雑だと、日常の使い勝手が一気に悪くなってしまいます。
家族全員が気持ちよく過ごすためには、移動のしやすさや動きの流れを整理しておくことを欠かしてはいけません。
ここでは、朝の忙しい時間から家事や来客対応まで、ストレスのない動線を実現するためのポイントを見ていきましょう。
新築の間取りで最も多い失敗のひとつが「動線設計の不備」です。特に、家事動線と生活動線が重なってしまうと朝の忙しい時間帯に家族と重なってしまう、洗濯物を干すたびに遠回りになるといった不便さが生まれてしまいます。
例えば、洗濯機が1階でベランダが2階という間取りでは、毎日の上り下りが大きな負担になります。また、玄関からキッチンまでの距離が遠いと、買い物帰りに重い荷物を運ぶのも一苦労ですよね。
こうした「毎日の小さな手間」が積み重なると、住んでからの満足度に大きな差が出てしまうのです。
動線計画の基本は、家事動線・生活動線・来客動線の3つを分けて考えることです。
例えば、来客がリビングを通らずトイレに行けるようにしたり、家事スペースを家族の通り道から外すことで、ストレスのない空間が生まれます。
家事の流れ(洗う→干す→たたむ→しまう)を意識して、無駄な移動がないかをチェックしておきましょう。
また、将来的に家族構成が変わる可能性も考え、動線の“柔軟性”を持たせることも大切です。可変的な間仕切りや回遊動線を取り入れれば、成長やライフスタイルの変化にも対応しやすくなります。
新築の計画では、「収納の数」や「広さ」を重点的に考えてしまいますが、本当に大切なのは“使いやすさ”だと思いませんか?収納は量だけでなく、日常の動線や使う場所との関係によって快適さが大きく変わります。
ここでは、暮らしやすさを左右する収納設計の考え方を具体的に見ていきましょう。
「収納が多ければ安心」と考える方は多いのですが、しかし、実際には“使いにくい収納”が多すぎると逆に空間が狭く感じたり、デッドスペースを生む原因になることがあります。
大切なのは、どこに・何を・どのくらいしまうのかを明確にしてから収納を配置することです。
家族の人数が多い場合には、玄関に大容量のシューズクロークを設けたり、キッチンにはパントリーを併設するなど、用途に合わせた「使う場所収納」を意識しましょう。逆に、奥行きが深すぎるクローゼットや、扉を開けにくい場所にある収納は、モノの出し入れがしづらく“物置化”するリスクがあります。
また、高さ・奥行き・動線の3つのバランスも重要です。
可動棚を採用して収納するものに合わせて調整できるようにすることで、無駄がなく、ライフステージの変化にも対応できます。
リビングには“見せる収納”と“隠す収納”をバランスよく配置し、生活感を抑えながら快適な空間を保つ工夫をしましょう。さらに、家族の成長や暮らしの変化に応じて配置を見直すことで、長く快適に使える空間を維持することができます。
収納ボックスや飾り棚を季節ごとに入れ替えると、気分転換にもなり、インテリアの印象も変わります。
家づくりで意外と見落とされやすいのが電気設備の配置です。
完成してから、
「ここにコンセントが欲しかった」
「スイッチの場所が使いにくい」と感じるケースは意外に多くあるそうです。
図面上では気づきにくいところなのですが、これは日常生活の快適さを大きく左右する重要な要素なのです。
ここでは、実際の生活を想定した電気計画の考え方について見ていきましょう。
間取り打ち合わせの中で意外と見落とされやすいのが「電気計画」です。
完成後に「ここにコンセントがあれば便利だったのに…」という後悔は非常に多く、暮らし始めてから不便を感じる代表的なポイントです。特に注意したいのが、家具配置との関係です。
ソファやベッドの裏にコンセントが隠れてしまうと、掃除機や照明が使いにくくなります。
事前に家具の位置を想定して、必要な高さ・数・位置を具体的に決めておくことが大切です。
スイッチの配置もしっかり確認しましょう。
ドアを開けたときに隠れてしまう場所や部屋の奥にしかない場所に設けると使い勝手がとても悪くなります。
人の動きに合わせて、自然な位置に設置されているかを必ず確認しましょう。
最近ではスマートホーム対応のスイッチやUSBコンセントを取り入れるご家庭も増えています。
将来的な家電の増加を見越して、少し余裕をもった計画を立てると安心です。さらに、スマートスピーカーや電動カーテンなどのIoT機器を導入する場合、電源位置やWi-Fiの電波状況も重要になります。
家のどの場所でも快適に使えるよう、ネットワーク環境や充電スペースまで含めて計画しておくと、将来の暮らしがより便利で快適になります。
間取りを設計する上で意外と見落とされてしまうのが、光と風の取り入れ方、そして周囲からの視線対策です。
日中の明るさや通風の良し悪しは、毎日の快適さに直結しますし、外からの視線をどう遮るかも住みやすさに左右してきます。
ここでは、採光や通風、プライバシーを両立させるためのポイントを見ていきましょう。
「日当たりのよい家にしたい」と皆様思われるでしょう。しかし、実際には採光の取り方ひとつで、居心地の良さが大きく変わります。
南向きの大きな窓を設けたものの、夏は暑すぎてカーテンを閉めっぱなし…というのはよくある話です。
採光を考える際は、方角と時間帯を意識することが大切です。例えば、朝日が入る東向きの窓は寝室やダイニングに適しており、夕方の日差しが強い西側には庇や遮光カーテンで工夫を加えると快適に過ごすことができます。
風通しを良くするためには「風の入り口と出口」を意識した窓配置を考える必要があります。まず、対角線上に開口部を設けることで自然な通風を確保することができます。さらに、風の流れを妨げないよう家具や仕切りの配置にも気を配ることが大切です。
庭木や外構の位置によっても通風の質が変わるため、外とのつながりを意識した計画がポイントになります。
夏場の蒸し暑さを軽減し、季節の風を心地よく取り込むために窓の高さやサイズも調整しておくと良いでしょう。
隣の家との距離が近い場合や通りに面した窓にはプライバシーを守る工夫も必要です。
すりガラスや高窓、植栽などを組み合わせることで視線を遮りながら光と風を取り込めます。
採光や通風は図面だけでは実感しづらいため、設計段階でモデルハウスなどを体感しておくと安心です。
家の快適さを左右する要素のひとつに冷暖房の効きやすさという項目があります。
断熱や気密だけでなく、間取りの工夫によっても快適性や光熱費は大きく変わることをご存知でしょうか?特に吹き抜けや階段の配置によって空気の流れが変化し、思わぬ温度差が生まれることがあるのです。
ここでは、見た目と快適さを両立するために押さえておきたいポイントを紹介します。
見た目の開放感を重視して吹き抜けやリビング階段を採用するケースも増えていますが、ここで注意したいのが冷暖房効率の低下です。冷たい空気や暖かい空気は上下に流れるため、広い空間では温度ムラが起きやすくなります。
冬に1階のリビングを暖めても、暖気が吹き抜けを通じて2階へ逃げてしまうと、エアコンの効きが悪くなり、光熱費が増加することもあります。こうした問題を防ぐためには、間取りと断熱・気密性能をセットで考えることが重要です。
吹き抜けを取り入れる場合はシーリングファンで空気を循環させたり、高断熱サッシを採用することで快適さを維持できます。
部屋ごとの温度差を減らすために、リビング・ダイニング・寝室の配置を工夫することもポイントです。
暖かい空気を取り込みやすい南面に主要スペースを配置し、水回りなどは北側にまとめると、冷暖房の効率を高められます。
間取りは図面だけを見ていると、数字上の広さやデザインにばかり意識が向いてしまいますが、実際の暮らしで大切なのは“体感の快適さ”です。動線や採光、収納の配置、温度や空気の流れまで含めて「暮らしをデザインする」ことが、後悔しない家づくりにつながります。
ご家族様それぞれの生活リズム、将来のライフスタイルの変化を見据えて、“今”だけでなく“10年後の暮らし”を想像する間取りづくりを意識しましょう。
設計段階で少し立ち止まって「この動きは快適かな?」「ここに光が入るとどう感じるだろう?」と考えることが理想の住まいへの第一歩です。
今回ご紹介した5つのチェックポイントを意識して、日常の小さな不便を減らし、毎日が心地よく過ごせる家づくりを進めてください。
SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。