家族で快適に暮らすために、間取りや収納、デザインにこだわって新築計画を進める方は多いと思います。しかし、住み始めてから「思っていたよりも音が響く」「子どもが走る音やトイレの音が気になる」といった“音”に関する悩みを抱えるケースも少なくありません。とくに近年は在宅ワークや家時間の増加により、音のストレスが生活に与える影響が無視できないものになっています。今回の記事は、新築住宅の計画段階で考えておきたい“生活音ストレスを減らす工夫”について、具体的な対策を交えて解説します。
音の問題は、間取りやデザインの陰に隠れがちなものですが、実際には多くのご家庭が住み始めてから「こんなに響くとは思わなかった」と感じるものです。どこから音が伝わってくるのか、どのような状況でストレスになるのかを把握しておくことは、住み心地の良い家づくりの第一歩となります。
生活音は家族が快適に暮らすうえで、想像以上にストレスになることがあります。特に足音や話し声、テレビの音などは、壁や床の材質によって大きく響いてしまうことがあります。 フローリングなど硬い床材は音を跳ね返しやすく、下階や隣室に響く原因にもなります。 また、吹き抜けやリビング階段も音が上下階に伝わりやすい構造のひとつです。
2階のトイレや浴室の真下にリビングや寝室を配置してしまうと、水の流れる音や排水音が響くことがあります。深夜や早朝に使用すると音が気になって目が覚めてしまうケースも。 また、壁が薄かったり、遮音材が使われていないと、生活の中の些細な音も気になる原因になります。
道路沿いに建てた住宅や、交通量の多いエリアでは、外部からの音にも注意が必要です。とくにサッシの断熱性が低いと、外の音がダイレクトに室内に入り込んでしまうことがあります。 また、台風や強風時にはサッシの隙間から風が入り込む音や、屋根に当たる雨音が響くこともあります。
音のストレスを軽減するためには、原因を把握するだけではなく、それに対応した対策を設計段階で組み込んでいくことが大切です。ここでは、防音性の高い住まいを実現するために取り入れたい具体的な工夫について、間取り・素材・家族構成という視点からご紹介します。
まず大切なのは、“音の通り道”を間取りの工夫で遮断することです。 たとえば寝室とリビングを隣接させるのではなく、間にクローゼットや廊下を挟むことで音を緩和することができます。 また、トイレをリビングや寝室の真横に配置する場合も、壁の厚みを増すか、収納を挟むと安心です。
床材にクッション性のある素材を使用したり、建具(ドア)を防音タイプにすることで、生活音の響きを軽減できます。 サッシや窓も、防音性の高い複層ガラスを選ぶことで、外部の音の侵入を防ぐことができます。 さらに、壁内部にグラスウールや吸音材を入れることで、空間ごとの遮音性を高める工夫もあります。
お子様が元気に遊ぶスペースと、大人が静かに過ごすスペースを明確に分ける「音のゾーニング」は非常に有効です。 在宅勤務スペースや書斎は、なるべく北側や家の端に配置し、生活音が集中するLDKとは距離をとるのがおすすめです。 また、二世帯住宅や多世代同居の場合も、それぞれの生活時間帯を考慮した配置が必要です。
理想的な音環境を手に入れるには、図面や設計図だけではわかりにくい「生活の音の流れ」を実際の事例から学ぶことが近道です。ここでは、音対策をしっかり取り入れた具体的な間取りの工夫を4つご紹介します。家族の過ごし方や将来のライフスタイルに合わせて、取り入れやすいポイントを見つけてみてください。
リビングと寝室の間に大容量のクローゼットを設けることで、音の伝わりを和らげつつ収納力も確保。収納家具自体が“遮音壁”としても機能するため、空間の使い勝手と静音性を両立できます。また、クローゼットの中にハンガーパイプや引き出し収納を設けることで、衣類や荷物を収納するだけでなく、吸音効果のある素材を活かした遮音層としての役割も期待できます。設置場所によっては、クローゼットの背面に断熱・遮音材を入れることで、より高い静音性を実現することも可能です。
トイレの背面を外壁に向けて配置することで、生活空間に排水音が響くのを防ぐ工夫になります。屋外に音が抜けるようにすれば、家族の生活リズムが異なる場合でも音のストレスを感じにくくなります。さらに、壁内部に遮音材や吸音シートを組み込むことで、排水音だけでなく洗浄音などの生活音も軽減可能です。換気扇の音が気になる場合は、静音タイプを選ぶことも有効です。こうした配慮を重ねることで、トイレを使う人にも周囲で過ごす人にも優しい空間が生まれます。
在宅ワーク部屋は1階の北側に配置することで、通りに面した音や日当たりによる室温変化の影響を抑え、落ち着いた環境が得られます。家族の生活動線からも距離をとることで、会話やテレビの音が干渉しにくく、集中力を維持しやすい空間に。加えて、防音建具や二重サッシを取り入れれば、オンライン会議や集中作業時にも快適な音環境を保つことができます。ワークスペースとしてだけでなく、趣味や勉強の場としても活用しやすい設計です。
子ども部屋と主寝室を上下階で分けることで、日常的な足音や遊ぶ音が寝室に直接響くのを抑えられます。特に子どもが小さいうちは動きが活発であるため、夜間や早朝の足音が親の睡眠を妨げることも。この配置なら、上下階の間に床材や断熱材を挟むことで遮音性も高まり、安心して眠れる環境を整えられます。また、成長に伴って生活リズムが異なるようになる中高生期にも、プライバシーや静かな時間を守る間取りとして効果的です。
音は目に見えませんが、生活の快適さを大きく左右する要素のひとつです。 新築住宅を建てる際には、デザインや設備だけでなく、ぜひ“音の伝わり方”にも意識を向けてみてください。 事前に対策を取ることで、住んでからのストレスをぐっと減らすことができます。 静かで快適な毎日は、丁寧な設計からはじまります。
SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。