2025年4月に住宅ローンの変動金利が0.25%上昇することが決まりました。この影響はすぐに返済額に反映されるのか、どのような対策をすればよいのか、気になる方も多いでしょう。この記事では、変動金利の仕組みと金利上昇に対する備えについて詳しく解説します。
住宅ローンの変動金利は、一般的に4月と10月に金利が見直され、3か月後に新しい金利での返済が始まるというルールを採用している金融機関が多くあります。今回の金利上昇もそのルールに則り、7月の返済分から適用される予定です。
しかし、「金利が上がる = すぐに返済額が増える」わけではありません。金融機関では、以下のようなルールを設けており、短期間での急激な負担増加を防いでいます。
・5年ルール:金利が変動しても、5年間は毎月の返済額が変わらない。
・125%ルール:5年後の見直し時に、前回の返済額の125%を超えない範囲で再計算する。
つまり、2025年4月に金利が上がっても、すぐに返済額が増えることはありません。ただし、6年目のタイミングで元本と金利を再計算するため、その時点で返済額が増加する可能性があります。
「今後も金利が上がるなら、変動金利を選ぶのはリスクがあるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、過去の金利推移や今後の見通しを踏まえると、変動金利には以下のメリットがあります。
住宅ローンの総利息額のうち約半分は最初の10年間で発生すると言われています。そのため、この期間をできるだけ低金利で乗り切ることが重要です。現時点で固定金利を選ぶと、変動金利より1.5%程度高くなり、初期の利息負担が大きくなるため、結果的に支払総額が増えてしまう可能性があります。
仮に日銀が7回の利上げを行った場合、現在の変動金利(0.4%前後)が固定金利(1.8%前後)を上回る可能性があります。しかし、現実的に7回も連続で利上げが行われる可能性は低いため、変動金利が固定金利を超えるリスクは少ないと考えられます。
このような点から、長期的な金利の見通しを考えても変動金利のメリットは大きいといえるでしょう。
変動金利を選ぶ場合でも、何も対策せずに放置するのは危険です。将来の金利上昇に備え、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
住宅ローンの借入額は、年収の7〜8倍程度までが安全圏とされています。仮に年収600万円の場合、借入額は4800万円までが目安となります。借入額が多すぎると、金利上昇時の影響を大きく受けるため、無理のない借入額を設定することが重要です。
変動金利のリスクを抑える方法として、「固定金利を払っているつもりで資産運用をする」という考え方があります。例えば、変動金利の支払いが安いうちに、その分を積立投資などで運用しておくと、将来の金利上昇に対する備えができます。
2025年4月から変動金利が0.25%上がりますが、すぐに毎月の返済額が増えるわけではなく、多くの金融機関が**「5年ルール」「125%ルール」**を設けているため、急激な負担増は避けられます。
また、長期的に見ても、変動金利の方が金利総額を抑えやすい可能性が高いため、上昇リスクを考慮しながらも適切な資金計画を立てることが重要です。
変動金利を選ぶ際には、「無理な借入をしない」「資産運用で備える」といった対策を講じることで、金利上昇局面でも安心して返済を続けることができるでしょう。
新築をご計画されている方にとって、家づくりは「一生に一度」とも言える大きな決断です。そして、建築費用を捻出するためには住宅ローンは欠かすことはできません。しかし、住宅ローンは長期間にわたる返済を伴う人生の分岐点となる重要なステップでもあります。
「どのくらい借りられるの?」
「返済プランはどう組み立てるの?」など、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで私たちSEISYOは、お客様に安心してご相談いただける住宅ローン相談会を随時開催しています。
【こんな方におすすめです】
・家を建てたいけれど、何から始めたらいいかわからない方
・ご予算に合った返済計画を知りたい方
・金利や借り入れ可能額について詳しく知りたい方
・今のライフスタイルに合った家づくりを考えたい方
お一人おひとりに合ったご提案させていただきますので安心してご参加ください。
強引な営業や訪問は一切いたしません。
「相談会に参加したら営業がしつこくなりそう…」というご心配は不要です。
お客様のペースを尊重し、無理なご提案は一切行いません。
イベントページはこちら
SEISYOでは、家づくりのスタートで「どのようなライフスタイルをお考えですか?」とお聞きします。お客様の理想のライフスタイルを実現し、笑顔で暮らし続けて頂くために、ライフスタイルを明確に決めてから家づくりをスタートすることは最も大切なことだと考えております。是非、SEISYOにご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://seisyo-co.com/contact2/
LINE公式アカウント
SEISYOの公式LINEアカウントでは、家づくりの知識やイベント情報をいち早くお伝えしております。これから家づくりをお考えの方がお見えになられましたら、是非、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://lin.ee/ehujE0m
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。
大工としてひたむきに走り続けていた26歳のある日、お客様の娘様から頂いた現場での一言、 「良い家を作ってくれてありがとう」その言葉に建築への想いが膨らんでいく気持ちに気づいた私は、 「家づくりの最初から最後まで、じっくりをお客様と対話して、一生のお付き合いがしたい」と感じ、SEISYOを立ち上げました。